27日 3月 2025
上の写真のように床で足を浮かせるのが難しい場合は、下の写真のように手を高くすれば足が浮きます。手を置く台を高くすれば誰でも足は浮くのでそこから台を少しずつ低くしていけばいずれ床に手を着いてできる日が来ます。 足を持ち上げるのに腸腰筋を使うので前回のブログで紹介したコンプレッションドリルが有効です。
21日 3月 2025
上の写真のように手を着いて足を上下させる運動をコンプレッションドリルといいます。腸腰筋を使って上半身と下半身を折りたたむ練習です。手を前方に着くほどきつくなります。 体操選手は肘を床に着いてこれをやるらしいのですが、それはあまりに困難なのでブロックに肘を置いてやっみました。これだけ高さを上げても私にはむちゃくちゃきついです。...
10日 3月 2025
伸肘倒立を始めるためにはまず前屈して足を浮かせることが必要なのですが、これがなかなかハードです。それで浮かせることができなくても足にかかる体重を軽くして開脚する動作を滑りやすい板を使ってやってみました。 この板の角度を少しずつ上げていけば伸肘倒立につなげることが可能になります。インスタに動画をアップしましたので参考にしてください。
01日 3月 2025
上の写真のように足を浮かせたまま前後に動くのがきつければ、下の写真のように足を引きずりながら前後に動くのもいいと思います。 少し浮かせようとするだけでも胸筋、広背筋、前鋸筋、腹筋、腸腰筋などが鍛えられます。 続けていると少しづつ浮かせられるようになってきます。
20日 2月 2025
後転倒立の練習をしていた時たまたま三点倒立になってしまったことがあったので、これはこれでおもしろいと何回かやってみました。 先週紹介した鋤のポーズからの三点倒立よりもスムーズに入ることができると思います。三点倒立ができる方は挑戦してみてください。
13日 2月 2025
鋤(すき)のポーズ(写真左)から後転するチャクラーサナをしようとすると足が高くあがってしまうことがあります。それならいっそ思い切り高く上げれば三点倒立に入れるのではないかと1カ月がんばって練習してみました。 最初は足が高く上がってもそこで止めることが難しかったのですが、この頃ようやく数回に1回は止められるようになってきました。...
06日 2月 2025
倒立静止が数秒しかできない私はこんな練習道具を作ってみました。壁に頭だけ着ける練習に似ていますが、壁がないので背中側に重心をかけすぎると倒れてしまいます。...
02日 2月 2025
私は伸肘倒立をするときどうしても上半分で急いで脚を閉じてしまうので、それを克服するためにその部分に集中して練習しています。 天井から下げた板と箱の間をできるだけゆっくりと往復します。 何事も地道な努力が必要ですね。
10日 1月 2025
前後開脚は左右開脚に比べて少し難易度が高いと思います。無理してやろうとすると股関節や腰に負担がかかります。 始めは股関節の下に座布団を何枚も重ねて練習するのがいいと思います。...
05日 1月 2025
開脚前屈をするのにいきなり脚を広げようとすると下の写真くらいになります。私は20分くらいかけて9つの動的ストレッチやっています。 レッスンではそれらを更にやさしくして丁寧にやっていますので、その効果を実感される方がほとんどです。 インスタで9つのストレッチを紹介しています。